仕事帰りに撮った1枚
WordPress 4.0 に更新
WordPressを3.9から4.0にバージョンアップした。
Ver.2の頃からずっと上書き上書きで来ていたけど、メジャーバージョンアップに伴って、引きずってきたPluginをいったん全部消して、無駄に容量の大きくなっていたアクセス解析系のテーブルを削除した。
DBの容量が500MB近くなっていたけど、今は100MB以下、スッキリ。
久しぶりにAll in One SEO入れてびっくり。Sitemap XMLまで書き出せるようになっていて、これひとつでSEO系は事足りる事になってた。さすがAll in One。
これから面白そうなPluginとテーマを探す。
久しぶりに触ってみたけど楽しい。
ドコモメールを自宅サーバで受信してGmailに転送
やっとこさ docomo.ne.jp なメールも公式にIMAP経由で受信できるようになったので、Gmailに転送できるようになった。
ただ、GmailはPOP3しか対応していないので、自宅のLinuxサーバでfetchmailを使いIMAP受信をしてGmailに転送することとした。
これでうんざりする迷惑メールもGmailの優秀なフィルタで排除されるし、携帯のメールもGmailにアーカイブしておけるようになった。
fetchmailインストール
# aptitude install fetchmail
設定ファイル作成
# vi /etc/fetchmailrc
poll imap.spmode.ne.jp
proto imap
uidl
timeout 30
username “docomo ID”
password “docomo IDパスワード”
smtpname “kuniharumaki+docomo@gmail.com”
smtphost “localhost”
idle
no mimedecode
keep
ssl
パスワード直書きなのでパーミッション注意
# chmod 600 /etc/fetchmailrc
デーモンとして起動するように設定
# vi /etc/default/fetchmail
OPTIONS=–syslog
START_DAEMON=yes
起動してメールがGmailに転送されてるか確認して終わり
# /etc/init.d/fetchmail start
動作状況はsyslogに出力されてるので確認する。
daemonとして起動させておくと、ほぼメールの着信と同時に転送がかかる。
参考情報: ドコモメールアプリ以外のメールソフトでのご利用方法
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_cloud/docomo_mail/function/other/index.html
Eye-FiでPCにだけ画像が転送されない場合の対処方法
正しくは、Eye-Fiを使っていて、PCへの画像転送が非常に遅い、もしくは転送すらされない場合の対処方法。
ウチはEye-FiカードとAndoroidのアプリを使った転送に使っていて、転送先はFlickr,Eye-Fi View およびPC。
で、ある時からFlickrやEye-Fi Viewには画像が転送されるのに、一向にPCに画像が転送されないという状況が発生。かろうじてEye-FiカードからのものはPCを再起動したりすると転送が始まってたけど、Android 経由のものは待てど暮らせど転送されない。
結論から言うと%systemdrive%\Users\ユーザ名\AppData\
サポートに問い合わせたら上記ファイルを削除すると改善するケースがあるという回答を得て、半信半疑でやってみたら本当に直った。。
転送ステータスを管理しているだけなので、そのタイミングで転送途中のものがなければ、基本的には削除しても影響はないみたい。 2,000枚弱転送したタイミングで発生してるんだけど、ちょっとショボすぎやしませんか。
仕方ないのでこれからは、定期的にこのファイルを削除する運用に。早く直してくれよ。
WordPress 3.4.2 に更新
ついでにTwitterからの引用もテスト。
WordPress 3.4.2に更新。相変わらず楽チン。
— kuniharumaki (@kuniharumaki) September 21, 2012