
LTSからLTSの更新はいつもながらトラブルほとんどなし。
今回は前回と違ってApache周りも問題なく、全く何もせずに普通に動いてる。
今更ながらUbuntuを16から18に更新。
相変わらずUbuntuのパッケージ管理は優秀。
Apacheの設定ファイルだけ上書きしたらphpが無効化されてしまっていたので、
# a2enmod php7.2
して事なきを得た。
このblogもWordpressで運用しているので、たまにデータのメンテナンスでphpMyAdminを使うことがある。
Ubuntuなので、基本はaptitudeで簡単インストールなのだが、その後若干の設定変更が必要なので、その部分のメモ。
Ubuntu 10.04 LTS のphpMyAdmin 3.3.2deb1 想定。
まず、インストールが終わってログインすると、
リンクテーブルを処理するための追加機能が無効になっています。理由についてはこちらをご覧ください
というアラートが表示されている。
これを解消するための設定。
管理用テーブル(phpmyadmin)の作成
/etc/phpmyadmin/config-db.php 編集
$dbname=”; を $dbname=’phpmyadmin’; に変更
※それ以外の箇所はデフォルトのままで問題ないはず。
/etc/phpmyadmin/config.inc.php 編集
$cfg[‘Servers’][$i][‘designer_coords’] = ‘pma_designer_coords’; の下に
$cfg[‘Servers’][$i][‘tracking’] = ‘pma_tracking’; を追記(なんでこれ書かれてないんだろ)
これでphpMyAdminをログアウトしてからログインしなおせばアラートが消えて、追加機能が有効になる。
例えば追加される「デザイナ」タブでは、テーブルのリレーションがグラフィカルに設定できるようになったりする模様。
先日ドメイン(kuniharumaki.com)を取得した。
今利用中のkuniharumaki.comドメインから移行するにあたって、まずはDynamic DNSとして利用できるDNSサービスを選定。
SPF設定のためにTXTレコードが編集できるところで、かつ無料のところを探してみたところ、有名そうなところではZoneEdit.comが良さそうだったので、とりあえずここに。
IPアドレスの通知は特定ページにアクセスすれば出来るようだが、Ubuntuにはddclientという便利なパッケージがあるので、それを使うことにする。
以下は覚え書き。
続きを読む
UbuntuのClamAVはデフォルト状態で1時間ごとにfreshclamがパターンファイルを更新してくれるが、そのログファイル(/var/log/clamav/freshclam.log)にWARNINGが出ていた。
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.96 Recommended version: 0.96.1
DON’T PANIC! Read http://www.clamav.net/support/faq
10.04LTSでインストールされるバージョンは0.96なんだが、もう古くなってるよ! すでに0.96.1がリリースされているよ! ということらしい。
パニクらずにそこのURLを読めと言われたので読んでみたけどよく分からん。
ってことで探してたら普通にUbuntuのヘルプページに解説があった。
ClamAV – Community Ubuntu Documentation
ちゃんと読んでないけど、恐らく標準のリポジトリのものはバージョンアップしないから、PPAのを使ってねということのようだ。
というわけで、以下手順の覚え書き。(コンソールの応答は冗長なので必要に応じて省略)
面倒なので作業はrootでやっているため、Ubuntuのお作法に従いたい人は頭にsudoを付けて実行してください。
ざっくりと移行完了。まだ色々と設定が甘いところもあるけど、とりあえず動いてるかな。
8.04LTSから10.04LTSへの乗り換え。サーバもIBMのPCからhpの激安サーバML115 G5(\9,800)に変更。
恐らくPHPが5.2から5.3になった関係で、WARNINGが出まくったので、急遽Wordpressのバージョンを2.7系から最新の2.9.2にバージョンアップして、プラグインも最新化した。
後は少しずついじっていくかな。