やっとこさ docomo.ne.jp なメールも公式にIMAP経由で受信できるようになったので、Gmailに転送できるようになった。
ただ、GmailはPOP3しか対応していないので、自宅のLinuxサーバでfetchmailを使いIMAP受信をしてGmailに転送することとした。
これでうんざりする迷惑メールもGmailの優秀なフィルタで排除されるし、携帯のメールもGmailにアーカイブしておけるようになった。
fetchmailインストール
# aptitude install fetchmail
設定ファイル作成
# vi /etc/fetchmailrc
poll imap.spmode.ne.jp
proto imap
uidl
timeout 30
username “docomo ID”
password “docomo IDパスワード”
smtpname “kuniharumaki+docomo@gmail.com”
smtphost “localhost”
idle
no mimedecode
keep
ssl
パスワード直書きなのでパーミッション注意
# chmod 600 /etc/fetchmailrc
デーモンとして起動するように設定
# vi /etc/default/fetchmail
OPTIONS=–syslog
START_DAEMON=yes
起動してメールがGmailに転送されてるか確認して終わり
# /etc/init.d/fetchmail start
動作状況はsyslogに出力されてるので確認する。
daemonとして起動させておくと、ほぼメールの着信と同時に転送がかかる。
参考情報: ドコモメールアプリ以外のメールソフトでのご利用方法
https://www.nttdocomo.co.jp/service/docomo_cloud/docomo_mail/function/other/index.html